システム開発の基本

知識ではなく、思考こそが問題解決を導く

知っていることと、解決する力の違い

現代社会では「物知り」「インテリ」「知識人」が評価されがちです。彼らは膨大な情報を蓄積し、最新のトレンドにも敏感です。しかし、問題解決においてその知識は必ずしも有効ではありません。情報を知っていることと、現実の問題を解決する力とはまったく別の能力なのです。

早耳は本質を見失う

最先端の情報をいち早く手に入れることが評価される時代ですが、早耳であることが必ずしも優位とは限りません。真に必要なのは、情報の新しさではなく、その背後にある構造や原理を見極める思考力です。事実、表層の情報だけでは、物事の本質に辿り着けないのです。

知らないからこそ考える

知らないことに出会ったとき、人は初めて自らの論理で物事を捉えようとします。未知を恐れず、冷静に、正確に、丁寧に、論理的に考察し、真実を見つけ出す。この思考過程こそが、問題解決の本質です。逆に「知っているつもり」で思考を止めることが、誤った結論や行動を招く原因になります。

問題解決の根幹にあるのは『常識』

問題解決の出発点は、常識です。ここで言う常識とは、日常的な感覚ではなく、小学校の教科書に書かれているような、誰もが学ぶ基本的な原理原則のこと。これは18世紀までに築かれた普遍的な論理体系であり、近代科学や倫理の基礎でもあります。

問題の多くは、これらの原則に立ち返って考えることで解決の糸口が見えてきます。最先端の技術や情報は、その後に使う道具にすぎません。

話し合いや多数決は解決の手段ではない

あるべき方向性は、多数決や感情的な話し合いで決まるものではありません。今、目の前で起こっている現実を、正しく観察し、冷徹な論理で分析し、再現可能な原理に基づいて対応策を考える。それが本当の「問題解決」です。

結論:思考し、構造を見抜く力を育てよう

私たちが今求められているのは、「よく知っている人」ではなく、「正しく考え、行動できる人」です。知識の量ではなく、論理の質。それを支えるのは、地に足のついた常識と、丁寧な思考。時代が変わっても、この基本は変わりません。

将棋AI

将棋AIはすべての差し手を把握しているのか?

投稿日:2024年10月4日|カテゴリ:AI・テクノロジー

将棋は規則で動くゲーム、でもAIは…?

将棋はルールが明確に決まっている「完全情報ゲーム」です。そのため「AIなら全部の手を分析して最善手がわかるのでは?」と思われがちですが、実はそうではありません。将棋の局面数はあまりに多く、いまだに全ての差し手をAIが網羅・記憶しているわけではないのです。

将棋の可能性は「天文学的」

  • 合法な局面の数:およそ 10の40乗以上
  • 指し手全体の可能性(展開の数):10の220乗以上

これは、全宇宙にある原子の数(10の80乗)よりもはるかに多い組み合わせです。

AIはどうやって強くなったのか?

AIはすべての手を記憶しているのではなく、評価関数探索アルゴリズムを使って「良さそうな手」を高速に選びます。

たとえば、GoogleのAlphaZeroは「モンテカルロ木探索」と「自己対戦による強化学習」を組み合わせて、数百万回の対局を通じて自力で強くなりました。

将棋AIと人間の違い

人間 将棋AI
経験・直感・読み 評価関数+計算力
数万局を記憶 1秒で数千万局面を探索

将棋は「完全解析」されていない

将棋における「完全解析」とは、すべての局面で最終的に勝つか負けるかを確定させることです。これは五目並べやチェッカーでは達成されていますが、将棋では今なお不可能です。

理由は、局面の数があまりに膨大で、現在の計算資源では解析に数百万年かかるとまで言われているからです。

まとめ:AIは「全部覚えている」わけではない

将棋AIは、規則で動くゲームにおいて人間を圧倒する強さを見せていますが、すべての局面を記憶しているわけではありません。評価と学習、そして推論によってリアルタイムに強い手を導き出しているのです。

インターネット・ホームページは商品を見つけてもらえる最適な方法・手段

WordPressで、Google Site Kit の初期設定を行っている際に下記のエラーが出たときの対処。The response is not a valid JSON response.